我が家では、食事中はテレビをみないというルールがある。
三姉妹の食事の用意、トイプのプーちゃんの分(手作り)。
すっごく手間暇かかるのに、ダラダラとボロボロと、
ノロノロと喧嘩しながら食べる姿を見るのが、私は嫌。。。
もともと、私は1つのことしか出来ないので、
目や耳からの情報量が多くなると、ストレスを感じる。
つまり、あまりテレビが好きではない。
でも子供は大好きなので、なるべく時間を決めてみせていた。
何の根拠もないが、なんとなく映画は考える力や、先を読むちからを与えてくれそうな気がして積極的にみせていた。私もみていて面白かったし。
ジブリ大好きっ娘になった(*‘∀‘)
が、、、
スマホ大好きの夫が、YouTubeをテレビで見れるように設定。
子供は大喜び!!
あっという間に操作方法を覚え、アレクサに一生懸命話かけている。。。
「アレクサ、着せ替えシールごっこを見せて。」
「アレクサ、めるちゃんのおままごとをみせて。」
「アレクサ、コキンちゃんみーせーてー」
2歳の三女まで( ゚Д゚)
ま、残念ながら、三女の場合は、
「すみません。よくわかりません。」(*^^*)
食事前に、テレビを消したら
「お母さん、音楽ならいい??」
「幼稚園でも聞きながら食べているよ。」
「そうねぇ、画像が止まっていれば、テレビ見ないかな??
とりあえず子供の音楽をかけてみようか。」
はじめは、アマゾンミュージックで、
童謡、どらえもん、しんちゃん、アンパンマン、アナ雪をかけていたのだけど、
だんだん飽きてきて。
「お母さん。今日は何かける??」
「そうね~。。。バックナンバーのクリスマスソング聞きたい♪」
「バックナンバーのクリスマスソング」
「すみません。よくわかりません。」
なぜか、長女さーたんの声は聞き取ってもらえず、
次女のあーたんがめげずに、何回も何回も、何回も言ってる。。。
結局、
聞き取ってもらえなくて、しばらくは、私が言っていた。
なぜか、みんな、あんぱんまんや、童謡よりも、バックナンバーが大好き♪
ある時から子供たちの言葉を聞き取ってくれるようになり。。。
リモコンの取り合いでけんか( ゚Д゚)
ぎゃー!!わたしがー!!あーたんのばか~~あっちいけ~~!!!
な、泣いてるし。。。( ゚Д゚)
長女さーたんと次女あーたんが激しいバトルを繰り広げる中、
「バックナンバーをかーけーてー♪」
おっと!!
いつの間にか三女ゆーたんの声も拾ってくれるようになった!!
なんとまぁ、可愛い声で話しかけるのでしょうか。(親ばか)
アレクサ、ありがとう(o^―^o)ニコ